自然治癒力を高めて内面から美しさを磨く

エストロゲンのお勉強5 (更年期)

更年期障害

日本産科婦人科学会の定義では、閉経の前後の各5年間を更年期と呼びます。
この間にみられる多様な症状の中で、精神疾患、内科的疾患、整形外科的疾患などの症状として説明できないものを更年期症状といいます。

更年期症状のより、日常生活に支障をきたす場合、更年期障害とみなされます。

閉経によりエストロゲンが急激に減少しますが、減少は閉経数年前から起こっています。

どうやらエストロゲンの数値よりも、減少という変化という刺激が更年期障害に関わっているようです。


更年期症状の中でも、ホットフラッシュは、最も特徴的な症状で、40~85%の女性が経験するという報告があります。

その他にも、不眠・イライラ・不安感・めまい・倦怠感・頭痛・肩こり・動悸など多くの症状が報告されます。これらは不定愁訴と呼ばれます。

アメリカの研究では、閉経前から更年期症状は出現しますが、閉経前に出現した場合は、閉経後出現した場合と比較して、更年期症状の持続が長くなる傾向が報告されています。

更年期症状に対するエストロゲン補充

不足したエストロゲンを補充することで更年期症状の中で改善が期待できるものがあります。

のぼせ・発汗などの血管運動神経症状はエストロゲン補充が効果的です。
抑うつ気分や不安感にも40%の効果がある報告されています。
不眠・疲労感にも一定の効果が期待されます。
しかし、肩こりや腰痛などの痛みについては、エストロゲンとの因果関係が弱いようで、効果的ではありません。

更年期症状は、エストロゲンの減少だけでは説明のできない部分もる、複雑な要因が絡んでいると言えます。

以前TV番組で紹介された南太平洋の小さな島の住人には、更年期症状が報告されていないという事でした。

閉経後のリスク

閉経年齢は平均50歳前後ですが、閉経年齢が早いほど動脈硬化による脳卒中発生が増加します。
アメリカの調査では46歳未満では、動脈硬化による心疾患・脳卒中は2倍に増加するという報告があります。
逆に55歳まで月経がある女性では罹患率が低くなるそうです。

エストロゲンの減少は、骨粗しょう症のリスクも高めます。

50歳くらいまでは、エストロゲン補充がこれらの予防に効果的であると言われる理由です。

ちなみに、卵巣摘出を受けた女性では、片方の卵巣が残っていれば両方ある女性とエストロゲン値は大きく違わないという事です。

注意すべきは、エストロゲン補充は閉経後直ぐに開始すべきであるとされます。
エストロゲンの不足した期間が長いと、その後に投与したエストロゲンの効果が出にくいばかりでなく、血栓の発生により循環器系に悪影響があるとされます。









  • 友だち追加
    同じカテゴリー(不妊鍼灸)の記事

    コメントは承認後受け付けとなります。
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
    削除
    エストロゲンのお勉強5 (更年期)
      コメント(0)