体外受精の治療をしていても、成熟卵が育ちにくい原因の一つを考えましょう。

今日は、恒例のアクトタワークリニック松浦院長とのリモートでのカンファレンスがありました。
今日は、こんなことを尋ねてみました。
今日は、こんなことを尋ねてみました。
『体外受精をしている患者さんの中に、採卵前のエコーでは数個の卵胞が確認されるのに、
実際に採卵できる成熟卵が極端に少ない患者さんがいますが、その原因としてなにが考えられますか?』
以前の採卵ではもっとたくさん採れていたのに・・・。そう感じる方はいませんか?
採卵の事前の受診では、複数個の卵胞がエコーで確認できたのにもかかわらず、
期待した程の数の卵子が採卵できなくてがっかりされる方がいます。
その多くは、AMHの値や年齢に関係なく過去の不妊治療歴に特徴がみられるそうです。
タイミング法、人工授精、体外受精とステップアップしながら治療歴が長くなくなるのですが、
体外受精では勿論のこと、タイミング法や人工授精の段階でも、
完全自然周期とは違い、排卵誘発剤を使用することがあります。
クロミッド、レトロゾール、FSH注射、hMG注射など数種類の薬剤の使用です。
一般的に排卵誘発剤は、成長を始めた卵胞に対してさらに強く成長を促す作用があります。
成長を開始している卵胞は排卵または採卵で体外に出されますから、その周期のみの影響で済みますが、
卵巣の中でまだ眠っている多くの原始卵胞は、
薬剤の使用回数ごとに何度も薬剤に晒されます(暴露といいます)。
回数ばかりでなく、薬剤を大量に使用すればするほど、暴露量は増えてしまうのです。
この薬剤による影響が正常な卵子の成熟化の障害になっているのではないか?
という考え方があるそうです。
高刺激を好む医師と低刺激を好む医師との間では、賛否両論があると思います。
不妊鍼灸では、こうしたダメージを受けた卵巣に対して、
回復を促進して少しでも正常な卵子が成長するようにお手伝いをすることも役割です。
薬剤に関する知識や卵巣刺激法に対する知識のある鍼灸師に相談してください。
コメントは承認後受け付けとなります。